デカフェ、ノンカフェイン、カフェインレスの違いは?体に優しいコーヒーの選び方

コーヒー

コーヒーが好きで楽しみたいのに、飲むと胃が痛む…。カフェインを控えたいけど「デカフェ」や「ノンカフェイン」など種類が多くて何が違うのか分からない、とお悩みではありませんか?

この記事を読めば、それぞれの言葉の明確な違いから胃が痛む本当の理由までスッキリ理解できます。あなたにぴったりの一杯を見つけて、もう一度安心してコーヒーを楽しみましょう。

まずは結論!「デカフェ」「ノンカフェイン」「カフェインレス」の違いが一目でわかる比較表

言葉が似ていて混乱しがちですが、ポイントは「もともとカフェインを含んでいるかどうか」です。以下の比較表で、まずは全体像を掴んでください。

用語意味カフェイン量代表的な飲み物
デカフェ カフェインレスもともとカフェインを含む飲料から、カフェインを90%以上取り除いたもの微量に含むデカフェコーヒー、カフェインレス紅茶
ノンカフェイン (カフェインフリー)原料にカフェインを全く含まないものゼロ (0%)麦茶、ルイボスティー、ハーブティー、そば茶

①カフェインを取り除いた「デカフェ」「カフェインレス」(微量に含む)

日本では「デカフェ」も「カフェインレス」も、「もともとカフェインを含む飲み物から、カフェインを後から取り除いたもの」として、ほぼ同じ意味で使われます。コーヒー豆や茶葉から、特殊な製法でカフェイン成分だけを除去しています。

大切なのは、除去率が100%ではないため、ごく微量のカフェインが残っているという点です。日本の基準では、カフェインを90%以上除去していれば「デカフェ」等と表示できます。

②もともとカフェインを含まない「ノンカフェイン」(完全ゼロ)

一方、「ノンカフェイン」は、原料そのものがカフェインを含んでいません。麦茶の原料は「大麦」、ルイボスティーの原料は「ルイボス」という植物で、これらは生まれつきカフェインを持っていないのです。

そのため、カフェインの量は正真正銘0%。完全にカフェインを避けたい場合は、この「ノンカフェイン」表示のものを選びましょう。

【豆知識】「ノンカフェインコーヒー」という表記は存在する?

ここで、「ノンカフェインコーヒーという言葉も聞くけど?」と疑問に思った方もいるかもしれません。

結論から言うと、私の知る限り

「ノンカフェインコーヒー」というものは日本に存在しません。

なぜなら、本物のコーヒー豆には必ずカフェインが含まれているからです。そこからカフェインを90%以上取り除いたものが「デカフェ」や「カフェインレス」と呼ばれます。

もし「ノンカフェインコーヒー」という商品があった場合、それは「たんぽぽコーヒー」や「玄米コーヒー」のように、コーヒー豆以外の穀物などを焙煎してコーヒー風味に仕上げた飲み物(コーヒー代用飲料)である可能性が非常に高いです。

  • コーヒー豆が原料 → 必ず「デカフェ」か「カフェインレス」
  • コーヒー豆以外が原料 → 「ノンカフェイン」のコーヒー風味飲料

この違いを知っておくと、商品をより正確に選ぶことができますね。

コーヒーで胃が痛くなるのはなぜ?カフェインだけじゃない”もう一つ”の原因

「カフェインを避ければ、胃の不快感はなくなるはず」と思いがちですが、実は原因はそれだけではないかもしれません。

原因①:胃酸の分泌を促す「カフェイン」の刺激

ご存知の通り、カフェインには胃酸の分泌を活発にする働きがあります。胃の中に食べ物がない「空腹時」にコーヒーを飲むと、増えた胃酸が直接胃の粘膜を刺激してしまい、痛みや胸焼けの原因となることがあります。

原因②:意外と知られていない「コーヒーの酸」の影響

もう一つの原因が、コーヒー豆自体に含まれる「酸」です。特に「クロロゲン酸」などの酸味成分は、胃を刺激することがあります。

コーヒーは焙煎が浅い(浅煎り)ほど酸味が強く、焙煎が深い(深煎り)ほど酸味が分解されてマイルドになる傾向があります。もしデカフェを飲んでも胃がスッキリしない場合は、この「酸」が影響しているのかもしれません。

クロロゲンについて過去の記事で詳しく紹介しています。

カフェインは本当に体に悪いの?メリット・デメリットを正しく理解しよう

カフェインは悪者にされがちですが、良い面もたくさんあります。両方を理解して、上手に付き合っていくことが大切です。

知っておきたいメリット:集中力アップ、眠気覚ましなど

  • 覚醒作用: 脳を覚醒させ、眠気や疲労感を軽減します。
  • 集中力向上: 集中力や記憶力を高め、仕事や勉強のパフォーマンスを上げてくれます。
  • 運動能力向上: 脂肪燃焼を助け、持久力を高める効果も期待されています。

控えるべきデメリット:胃への負担、睡眠への影響など

  • 胃への刺激: 先述の通り、胃酸の分泌を促し、胃痛や胸焼けの原因になります。
  • 睡眠の質の低下: 脳の覚醒作用が、夜の寝つきを悪くしたり、眠りを浅くしたりすることがあります。
  • 鉄分の吸収阻害: 食事と一緒に摂ると、食品に含まれる鉄分の吸収を妨げる可能性があります。

【目的・体質別】もう我慢しない!あなたにぴったりの一杯を見つける選び方ガイド

ここまでの知識を元に、あなたに合ったコーヒーや飲み物を選んでみましょう。

①コーヒーの味や香りが好きだけど、胃の調子が気になる方 → 「デカフェコーヒー」

「胃は心配だけど、やっぱりコーヒーの味が好き!」という方には、デカフェコーヒーが最適です。カフェインによる胃への刺激を大幅に減らしながら、コーヒー本来の豊かな風味や香りを楽しめます。

②妊娠中や就寝前など、カフェインを完全に避けたい方 → 「ノンカフェイン飲料」

妊娠・授ゆ中の方、カフェインに敏感な方、夜寝る前にリラックスしたい方は、カフェインが完全にゼロの「ノンカフェイン」を選びましょう。ルイボスティーやカモミールティーはリラックス効果も期待でき、おすすめです。

胃への優しさを追求するなら「酸味の少ないデカフェコーヒー」が最適解

「デカフェでも、なんだか胃がスッキリしない…」という方は、原因②で解説した「コーヒーの酸」を意識してみましょう。

  • 「深煎り」のデカフェを選ぶ: 深煎りの豆は酸味がマイルドになっています。
  • 「酸味の少ない」と表記された商品を選ぶ: ブラジル産やマンデリン産の豆は、もともと酸味が穏やかな傾向があります。

この視点で選べば、あなたの胃にさらに優しい一杯に出会えるはずです。

胃のことを考え抜いた「タイラーズコーヒー」

そんな「酸味の少なさ」を、独自の製法でとことん追求したコーヒーが、アメリカ生まれの「タイラーズコーヒー(Tylers Coffee)」です。

胃への刺激となる酸を極限までカットすることにこだわって開発されており、もちろんカフェインが気になる方向けのデカフェも選べます。

「もうコーヒーは諦めるしかないかも…」と思っていた方にこそ、試してみてほしい一杯です。

▶︎ タイラーズコーヒー公式サイトはこちら https://tylerscoffeejpn.com/

タイラーズコーヒーについて詳しく別の記事で紹介しています。

まとめ

最後に、この記事のポイントを振り返りましょう。

  • 「デカフェ/カフェインレス」はカフェインを抜いたもの(微量に含む)
  • 「ノンカフェイン」は元々カフェインがゼロ
  • コーヒーで胃が痛む原因は「カフェイン」と「酸」の2つ
  • カフェインには良い面も悪い面もあるため、自分の体質や飲む時間帯に合わせて選ぶことが大切

コーヒーが好きだからといって、もう胃の不調を我慢する必要はありません。正しい知識があれば、あなたの体をいたわりながら、豊かなコーヒータイムを取り戻すことができます。

まずは、あなたに合いそうな一杯から試してみて、安心できる美味しいコーヒーライフを再開してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました